• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

中国語学習サイト

You are here: Home / 言語交換 / 中国人の友達作りにおすすめのアプリとサイトまとめ

中国人の友達作りにおすすめのアプリとサイトまとめ

中国語の勉強を始めて、最初の壁が会話になるかと思います。

「中国語を話したいけど、話し相手がいない」

という方や

「中国語を話してみるのが恥ずかしい」

という方様々だと思います。会話の練習をどうやってやるかは中国語学習初心者の共通の悩みでしょう。

そこでインターネット上で友達を作ろうと思いつくはずです。最近では多くの言語交換用のアプリがあり、気軽にチャットや会話ができるようになりました。

また言語交換では昔ながらのサイトの掲示板に書いて友達を募集するという形式もまだまだ多いです。

この記事では、中国人の友達を気軽に作れるおすすめのアプリとサイトを紹介します。どのアプリやサイトも私が実際に使用したことがあり、安心して使用できるのを紹介しています。

  • 中国人の友達を作りにおすすめのアプリ
  • 中国人の友達を作りにおすすめのサイト
  • アプリやサイトで中国人の友達を作ろう

中国人の友達を作りにおすすめのアプリ

スマホユーザーなら隙間時間にもさっと触れるスマホアプリが便利です。

HelloTalk

私が中国人の友達作りに一番利用しているのがHelloTalkです。2018年現在で世界中で1000万以上のユーザーに使用されている人気の言語交換アプリです。

学習言語を中国に設定しておけば、自分から送らずともチャットが来るほどユーザーが多いです。

プロフィール欄もしっかりと描いてあるユーザーが多く、最近タイムライン機能も実装されたので、気の合う友達も見つけやすいです。

基本的にはスマホアプリはこれ1つあれば十分です。

特徴

  • チャット上で添削を簡単に行える
  • 国や地域・言語などの様々な条件でパートナーを探せる
  • 音声通話の無料で利用可能
iOS
Android

中国人の友達を作りにおすすめのサイト

最近ではスマホアプリが人気ですが、言語交換目的の友達作りならサイトの利用もおすすめです。

実際に使ってみるとわかりますが、スマホアプリでは突然連絡が途絶えることも多いです。

一方でサイトでの募集は、どちらかというと長く続くことが多いです。私の経験によるものなので、もちろん違う方もいるでしょう。

またスマホアプリに比べて連絡のやり取りがゆっくりな傾向があります。落ち着いて中国人の友達を探したいなら、ぜひサイトの利用も行いましょう。

JCinfo.net

JCinfo.netは中国語の言語交換に特化したサイトです。

インターネット上の友達募集から地域別の友達募集まで行えます。

特徴

大阪や東京などの書き込みは多いですが、それ以外の地域の書き込みは少なめです。

でも中国や台湾からの書き込みは多いので、場所を制限しなけらば比較的簡単に言語交換友達を見つけることができます。

My Language Exchange

言語交換の掲示板サイトなら、My Language Exchangeが有名です。

中国語に限らず世界各国様々な言語の学習者が友達募集しています。

特徴

友達募集の書き込みは無料ですが、書き込み者へのメール送信は有料メンバーになる必要があります。

そのため積極的に友達を作りたいなら、課金が必須になる点がデメリットです。

しかし、書き込みしている方は真面目な方が多いので、特定の一人と長く言語交換を続けたいという方におすすめです。

Lang-8

Lang-8は、オンライン上での言語添削を主な機能として提供しているサービスです。

一方でマイフレンド機能やメッセージ送信の機能などもあり、中国人の友達を作ることも可能です。

特徴

投稿を行ってネイティブのユーザーに添削を行ってもらえるサービスです。添削を通じて仲良くなった方は、プレイベートなやり取りも可能です。

サービス的には友達を探すものではないですが、文章力を鍛えながら友達を探すことができます。

アプリやサイトで中国人の友達を作ろう

中国人の友達を作りたいなら、アプリなら「HelloTalk」、サイトなら「JCinfo.net」がおすすめです。

HelloTalkは利用ユーザーも多いのでメッセージをスルーされることも多いですが、何人かに送ればすぐに返信をくれるユーザーがいるでしょう。さっと中国人の友達を作りたいなら、まずはHelloTalkを試してみましょう。

次の記事で自己紹介に使えるフレーズを紹介しています。中国語学習を始めた初心者の方はメッセージを最初に送る時の参考にしてみてください。

中国語の自己紹介の例文集|学校からビジネスまでシーン別フレーズ

また中国語学習初心者におすすめの参考書などは次の記事で紹介しています。

【初心者向け】中国語の勉強におすすめの入門書・教材【2018年版】

おすすめ記事

「ごめんなさい」「すみません」謝罪するときに使える中国語表現

日常会話でさっと使える中国語フレーズ集

“谢谢”だけじゃない!「ありがとう」を中国語で伝える表現

「また会いたい」「再会したい」気持ちを伝える中国語表現

「いいね」を伝える中国語表現|SNSから友達との日常会話にも

中国語で別れの挨拶の言い方|シーン別に最適なフレーズを紹介

アプリの不具合?返信が遅くなった時に使える中国語表現まとめ

「どういたしまして」は中国語でどう言う?気持ちが伝わるフレーズ

Previous Post: « 中国語「安安」の意味と読み方|例文で使い方も紹介
Next Post: 中国語「午安」の意味と読み方|例文で使い方も紹介 »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 中国語「森77」の意味と使い方|例文で使い方も紹介
  • 中国語「早安」の意味と読み方|例文で使い方も紹介
  • 中国語「想想」の意味と読み方|例文で使い方も紹介
  • 「また会いたい」「再会したい」気持ちを伝える中国語表現
  • 「今までありがとう」お世話になった気持ちを伝える中国語表現

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

カテゴリー

  • 中国語一言フレーズ
  • 中国語教材・参考書
  • 中国語表現
  • 言語交換

Copyright © 2023 · Foodie Pro Theme On Genesis Framework · WordPress · Log in